コラム
デジタル
「5G」をちゃんと知ろう!~Gの歴史と5Gのポテンシャル~【後編】
日本でも総務省が「5G」電波の割り当てを発表し、国内4社が2020年内に商用通信サービスを開始する見通しになったというニュースが流れ、ここに来てにわかに慌ただしくなってきました。ところで、みな一様に「5G、5G」と言っていますが、ちゃんと理解していますでしょうか。そこで、「5G」について基本から展望まで、博報堂DYメディアパートナーズ ナレッジイノベーション局 縄谷かおるが、クリエイティブ&テクノロジー局の森永真弓に聞きました。
★前編はこちら
5Gのポテンシャル
縄谷:それでは、5Gには具体的にどのような可能性があるのでしょう。
森永:「高速大容量」はモバイルブロードバンドの拡張=これまでの延長線上の進化なのでわかりますよね。
どちらかといえばもはや「これ以上早く大量に通信できなくてもいいよ」という気持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。広告会社のビジネスでいうと、テレビはそもそも昔から大容量通信です。5Gの醍醐味は、一斉送信で皆が同じものを見る仕組みのテレビに対し、個別の端末で別々の大容量のコンテンツを同時に体験できるということがスゴイということなので、実際に体感できるのは5G環境が行き届いて人々の手元に5G端末が普及してから……となることを考えると、ちょっと先かな……という感覚ではないでしょうか。近々には変化はあまり実感できないと思います。
社会的インパクトが大きいのは「低遅延」と「大量端末同時接続」の実現の方でしょう。こちらは生活者に端末が行き渡る前から変化が始まります。
まず低遅延はタイムラグをゼロに、お互いの距離感を消す通信の実現に繋がります。次に大量端末同時接続は据置センサーなどのネット接続機器の爆発的増加に繋がりますし、同時に大量の機械を制御できるようになるという見方もできます。
これら3つの組み合わせによって起きる変化が「データ量超増大×即時性向上」です。もたらされること・可能性には次のようなものがあります。
【1通信あたりのデータの嵩が増える】
・リッチ化する…高精細や高音質になり臨場感、没入感が増す
・多角化する…同時に取り扱える情報の選択肢が増える
【1通信あたりのデータの種類が増える】
・制御用の情報(センサーやカメラからの情報)が増える…自動○○が実現する
・参考可能な情報(ログ情報)が増える…パーソナライズのパターンが増える、レコメンドの精度が向上する、対象への理解が深まる
【タイムラグがほぼ無くなる】
・距離の制約が消える…各地に散らばる人たち同士で同時に何かやる、今やった/起きたことをすぐに取り込んですぐ活かす
これらを掛け合わせ・組み合わせることで、いろいろな分野で人の手を介さずに実現できることが増えます。
縄谷:これらが実現した時、実際に5Gがもたらす国内経済効果はどのくらいになるのでしょうか。
森永:総務省の平成30年 情報通信白書では、約46.8兆円と発表されています。
各分野の金額規模は下の図の通りですが、最も大きいのが交通分野で渋滞や交通事故の低減・自動運転の普及による運転時間の有効活用などにより21兆円、次が製造業・オフィス関連でIoTやビッグデータの活用促進による工場業務の効率化・事務機器の保守サポートの削減が進むことなどによる13.4兆円、また医療分野ではIoTの活用で疾病リスクを見える化し発症を予防するサービスの立ち上げ・生活習慣病が減少し医療費が抑制されることなどで5.5兆円の経済効果を見込んでいます。
ここにエンターテインメント業界は入っていないんですよね……「試算に入れるほどでもない」という扱いをされているという見方もできるかもしれません。ちなみにエンターテイメント業界まで含めると50兆円いくともいかないとも言われています。
縄谷:では、ビジネスと未来は5Gによってどのようになると思いますか。
森永:ビジネスには2つ方向性があって、ひとつは5G導入本来の目的である「社会(利便性)向上系」、もうひとつは副産物・おまけ的な「コンテンツ力拡大系」。広告会社のビジネスが関係するのは、どちらかといえば「コンテンツ力拡大系」です。
「社会(利便性)向上系」の未来
・医療分野
―超高信頼低遅延通信の実現で移動中や遠隔地の高度診療が可能になり、医療格差が解消される
・農林水産分野
―超大量端末同時接続の実現で作物や家畜などの状況を把握するセンサーと散水・薬剤散布や給餌を実施するロボットやドローンの制御が可能になり、減少する従事人口を補える
・土木建築分野
―超大量端末同時接続と超高信頼低遅延通信の実現によって遠隔制御が可能になり、危険度が高い高所・鉱山・災害地などの現場での安全な作業が確保でき、またドローンの活用による高精度測量などの精度が向上する
・生活分野
―自動運転と遠隔制御によって、細分化された公共交通が実現する
―センサー情報を駆使して状況を把握する店舗運営が可能になる
―遠隔授業や家庭教師の実現によって、学習格差が解消される
―大量センサーと自動判定AIによって、防災・防犯・減災力が向上する
―VRオフィスとテレワークが実現する
「コンテンツ力拡大系」の未来
・スポーツの場合⇒体験が深くなる
―自動制御が可能になってカメラ台数を一気に増やせることで、多地点・ドローンなどによる多角度撮影ができるようになる
―取得データの種類が増え分析できる情報が増えることで、選手のバイタルデータ・顧客のバイタルデータ・環境データが取得できるようになる
―AIが発達することでデータの有効活用レベルが上がり、多角的な分析結果を提示できるようになる
・エンタメの場合⇒現実を超える仮想実現へ
―即時性が向上することで出演者の居場所を問わない制作環境を実現させることや、同時多人数対応の参加型体験の提供ができるようになる
・スポーツ&エンタメに共通
―1通信あたりの送信データの嵩が増え、高画質・高音質・8K360°リアルタイムな高臨場感映像が提供できるようになり、また視聴者に合わせた多種多様な映像・情報を提供できるようになる
……などが想定できます。
5G時代に発生する変化は、産業構造の変化・ビジネスモデルの変化・データドリブン化・商品・サービスの変化・プレイヤー・クリエイティブ……など様々な領域に表れると考えられます。
いずれも求められるものがコミュニケーション領域から社会的領域に広がることが前提ですので、マーケティング・広告に関わる人間もそういう視点を持つことが大切になってくるのではないでしょうか。
縄谷:確かにそうかもしれません。5G時代の到来を待ちつつ、変化を楽しみたいと思います。
■プロフィール
森永 真弓
博報堂DYメディアパートナーズ
クリエイティブ&テクノロジー局
通信会社を経て博報堂に入社し現在に至る。 コンテンツやコミュニケーションの名脇役としてのデジタル活用を構想構築する裏方請負人。 テクノロジー、ネットヘビーユーザー、オタク文化研究などをテーマにしたメディア出演や執筆活動も行っている。自称「なけなしの精神力でコミュ障を打開する引きこもらない方のオタク」。 WOMマーケティング協議会理事。共著に「グルメサイトで★★★(ホシ3つ)の店は、本当に美味しいのか」(マガジンハウス)がある。
縄谷かおる
博報堂DYメディアパートナーズ
ナレッジイノベーション局
1981年 博報堂入社。人事、営業管理・新聞管理の事務職を経て営業職に。営業時代は主に福岡のクライアントを担当し、飛行機に乗り込むと同時に爆睡し着陸20分前に目覚めることを習得。その後、雑誌局に異動しラグジュアリーブランド、自動車、金融など多くのクライアントと媒体社を担当。雑誌局時代には、無理難題を話術で乗り切る交渉術とタイアップ業務を通して速攻で誤字脱字・誤植を発見する校正力を会得。
2015年 新組織発足に伴い現部署に異動。博報堂DYグループ向けのメルマガ「MP18マガジン」の二代目編集長。
★本記事は博報堂DYグループの「“生活者データ・ドリブン”マーケティング通信」より転載しました