博報堂九州支社を母体とする活動体「九州しあわせ共創ラボ」は、九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニット、九州大学未来デザイン学センター、西日本新聞社と共催で、「SDGsデザインフォーラムin九州」を10月15日(月)に福岡エルガーラホールにて開催しました。

本フォーラムは、オープンイノベーションの動きが活性化し、モノ・ヒト・カネ・情報の国際的な交流が活発な九州において、SDGsを「デザインの力」によって具現化することにより、持続可能な社会や経済の在り方を探索することを目的としています。今回が初めての開催となり、160名以上の方が参加しました。

「九州しあわせ共創ラボ(Qラボ)」とは、様々な調査を通じて九州の生活者の意識を把握し、これからの時代の「しあわせに繋がるアイデア」を生活者、企業、メディア、大学、自治体等、九州の人々と共に発想することで、九州を更に活性化していくための活動体です。博報堂九州支社と博報堂プロダクツ九州支社が運営しています。
(オフィシャルサイトはこちら

デザインやクリエイティブで世の中の問題は解決できる。

九州大学大学院芸術工学研究院長の谷正和教授の開会挨拶に続き、国連広報センター所長 根本かおるさんが基調講演「誰も置き去りにしない! SDGsを自分ゴトにして世界を変革するアクターに」を行い、SDGs採択の背景や意義について以下のように語りました。

「SDGsが生まれた背景は、このままでは地球は続かない、続かない地球から続く地球に変えていかなければならない、という強い危機感からです。「地球は子どもたちからの借り物」という言葉があります。借りたものは、借りた時と同じ状況かそれよりも良くして返さなければなりません。将来の子どもたちにとって、SDGsが「人類のポジティブな遺産」となるように、SDGs実践の輪に多くの方々に加わっていただきたい。SDGsは全世界共通の言語として、皆さまの日頃の努力や取り組みを更にスケールアップするための座標軸になると思います。」

中央:国連広報センター所長 根本かおるさん 撮影/西日本新聞社

続いて、九州大学大学院芸術工学研究院SDGsデザインユニット長 井上滋樹教授は「デザインで社会を変えよう。」をテーマに講演し、実際にデザインで世の中の課題を解決した世界の事例を紹介しながら、次のように語りました。

「デザイン領域でSDGsの目標達成に向けて貢献していくことを目的としてSDGsデザインユニットを2018年4月に設立しました。貧困や飢餓の問題、あるいは地球環境といった世の中の問題をデザインやクリエイティブで解決しようという動きは世界中で加速しています。アイデアを出して実際にデザインし、具現化して社会実装していくためには、企業・団体・科学者・サプライヤー・政府機関等が共に連携して世界中に普及させていこうとする動きがとても重要です。」

中央:九州大学大学院芸術工学研究員SDGsデザインユニット長 井上滋樹教授

九州におけるSDGsの社会実装を目指す。

第一部パネルディスカッションでは、5名の九州大学大学院芸術工学研究院の教員が、「持続可能な住宅地デザイン・計画」「アートを通じた、被災地の子どもたちの心のケア」「日本の伝統文化を活かした、陸の豊かさの保全」「デジタルコンテンツのデザインを活用した高齢化社会への対応」など、それぞれの専門分野における「SDGsデザイン活動事例」を報告しました。

第二部パネルディスカッションでは、「SDGsデザインが切り開く未来」をテーマに、それぞれの登壇者がユニークな事例発表を行いました。

左から:コーディネータを務める井上教授、国連広報センター所長 根本かおるさん、福岡県三潴郡大木町副町長(肩書は当時) 境公雄さん、経済産業省 九州経済産業局 総務企画部 企画課長 中牟田晃さん、花王株式会社 作成部門 広告作成部(化粧品)部長 松熊俊和さん、吉本興業株式会社 コーポレートコミュニケーション本部 プロデューサー 生沼教行さん、ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役 関根健次さん

「デザインやクリエイティブには、社会課題と日頃のアクションを結びつけ、社会課題を解決していく力があります。持続可能で強靭な社会をつくるために、国・自治体・地域・企業・大学・メディア・市民社会などが連携し、SDGsの社会実装を実現するための取り組みの輪を広げていきましょう。」と井上教授は締めくくりました。

会場には、参加者の皆さまが葉っぱの付箋にSDGs17目標の達成に向けた日頃の取り組みや課題を書き込みました。「Let’s grow the SDGs-Tree together!」と書かれた樹木のボードには様々なアイデアが集まり、大きなツリーが完成しました。

そして、博報堂九州支社で「九州しあわせ共創ラボ」の所長を務める松本裕介が登壇し、「九州しあわせ共創ラボ」のこれまでの活動を報告すると共に、協業・共創活動を通じてSDGsを達成していくための会員組織「九州SDGsデザインネットワーク」の立ち上げを発表しました。最後に九州大学総長 久保千春氏より閉会のご挨拶をいただき、本フォーラムを終えました。

中央:博報堂九州支社で「九州しあわせ共創ラボ」の所長を務める松本裕介

 

はじまる!「九州SDGsデザインネットワーク」
九州しあわせ共創ラボ所長(博報堂九州支社)松本裕介

初めての開催となる「SDGsデザインフォーラムin九州」が盛況のうちに終了しました。「SDGs?何それ?」から、「SDGsって大切そう!」と直感していただけるように、九州での取り組みを進化させていきたいと考えています。難しい理念や思想よりも、この「何か大切そう!」という直感がSDGsの社会実装にとって重要なことだと思います。2018年12月より、本フォーラムの開催を機に発足した「九州SDGsデザインネットワーク」という会員組織をスタートいたします。約50の企業、団体、個人が入会し、みんなで楽しみながらデザインでSDGsを達成していきます。九州の動きにご注目ください。

【関連情報】
・トーマス・ガス国連事務次長補が来社し、SDGsをテーマに意見交換